高校生の安価自作パーツ、音響機器の徒然

PC関連の商品は高いものが多い!!そこでちょっと安いけど怪しめで買うのを躊躇してしまいがちな商品をレビューしたいと思います(笑)Twitterは別名で(@audioPCer)やっていますのでよろしければフォローでもしてください^^自作ユーザーさんならフォロバ100%でございます。

CDプレイヤーのトレイが開閉ができなくなったときの対策~オーディオ機器修理~

お久しぶりです。お勉強的な都合であと半年ほどはほぼ更新できませんが最近CDプレイヤーのトレイの開閉ができなくなってしまったためその時のことをだらだらと書いていきたいなーという感じです。

*CDプレイヤーやその他ディスク系の機器の読み取り部は非常にデリケートなため分解はあまりおすすめしません。それに寿命がある機器なので交換時期という可能性もあります。ここで示すのはあくまで応急処置的な対策です。レーザー発光部等もあるのでコンセントごと電源を落として作業をしてください。

さて、今回は自分のCDプレイヤー(Marantz CD5001)のトレイが突如開閉できなくなり修理した時の話をしたいと思います。ついでにあけたときにしたメンテナンスの話も。

たいていCDプレイヤーが一番最初にこわれるのはトレイ周りのモーター周辺なんじゃないかなぁ...という勝手な偏見があり、そこらへんなら適当に修理すればいけそう、と開けてみたわけです。

まず構造としてトレイを開閉するためのモーターがあり、開閉を感知する用のスイッチがあります(CD5001では2つありました)。実は昔、サーボモーターを搭載してると思っていましたけど...アナログサーボのものもあるという話をきいたことがあります。モーターを手で回すとモーターとトレイをつなぐギアが回っていない様子。それはトレイでないですよねーという感じ。ギアをはめて電源を入れるとあっさりとトレイが出てきました。モーター本体の故障だとめんどくさいなーと思っていたのでいったん安心しましたが、今度はトレイが出てきた後すぐしまってしまいました。

ディスプレイを見ているとトレイが出てきた後も出てきた判定になっていない。前述のスイッチが押されていないということだなぁと思い再度分解。といっても自分がいじったのはギア周辺のみです。よく見るとギアの裏面に凹凸があり、ある程度回転するとその凹凸がスイッチを押しトレイの状態を感知するシステムだったみたいですね...。はめなおしたときにギアの歯が二、三個ずれてしまっていた様子。ギアの裏を見ながらはめなおして組み立てて動作確認。今度はきちんと治りました。

最後にあけたついでにピックアップレンズをエタノールで拭いて、回りにくそうだったモーターにオイルをさして終了です。

今回はギアというまあ簡単な修理でしたがモーター周りの修理はあまり複雑な構造にはなっていないと思いますので意外と修理できると思います。モーターのゴムベルトが切れてたり滑ってたりしていないか、ギアがかけたり滑ったりしていないか、モーターはすべて正常に回っているか、スイッチの回路は導電しているか、このあたりがよくある故障じゃないかなぁ...という個人的な意見です。

オーディオ機器の修理はこういう部分ならまだしも音の信号が通る部分はあまりお勧めできないかなぁ...と個人的には思っています。企業さんがちゃんと音を聞いて選んだパーツが入っていると思いますしね。

自作バランスヘッドホンアンプ(僕クロ)完成しました!

自作ヘッドホンアンプとしてキット販売されている「僕クロ」を購入してからしばらくたちまして元からボリュームノブのない製品でしたのでボリューム回路を付け加えた完成品が音出しまで完了しました!

もともとボリューム回路は単純にAカーブの二連ポットでもつけようかとおもっていたのですが単体での音質劣化を記述するサイトが拝見させていただきましてその後3つの抵抗と2つのコンデンサーを使った回路をモノラルチャンネルに使う回路を発見しそれを採用させていただきました。自分が造ったものではなく無断転載的なことはしにくいので乗せれませんが...^^;

まあしかし完成とはいいましたが電池を入れ替えしなければいけない回路になっているので充電式に切り替えたいと思います。二回路二接点スイッチを用いて「電池駆動、DCプラグ断線」と「電池充電、DCプラグ駆動」という切り替え式にしていきたいと思います。

少し現実の方が学校行事的なあれで忙しいので記事は短めになってしまいましたが完成の報告でした(´・ω・)

NOS DACとOS DACについての徒然、思案....

NOS DACとOS DACとのちがい...自分はNOS DACの存在はごく最近まで知らなかったものですからまああまり細かいことを書く、というより印象だったり仕組み的にどういうイメージなのか...的なものを述べていきたいな、と思っています。TDA1543というNOS DACが手に入ったらまたNOS DACのレビューとして何か記事を投稿しようと思います。

*上記の通りなので少し間違った情報を記載する可能性もございますがご了承ください。

じゃあNOS DACとはなんなのか、名前のとおりならばオーバーサンプリングを行わないDACというとこですね。もともと自分はオーバーサンプリングにはいいイメージがあまりないといいますか...そのよくある宣伝文句的な「オーバーサンプリング機能によりどんな音源でもハイレゾに!」的な、いやいやそういうことじゃないでしょう...??と思いますし自分が聞いた感じでも少し違和感が残るように感じられました...。

オーバーサンプリングというのはその名のとおりD/A変換やA/D変換の際にサンプリング周波数を高くして音のデータを採集することで音のデータとしてのサンプリング周波数が増えるものです。

この技術をDACチップ内で行うものがOS DAC、行わないものがNOS DACなのですがOS DACの方がノイズ除去のフィルターの設計が簡素になり今のチップの処理能力だと動作をなんなくこなすことができるため今現在、このOS DACが多い印象です。一方NOS DACはまだDACチップの処理能力がそこまで高いというわけでなくオーバーサンプリングをこなせないためそれを行わないもので昔のDACチップに見られる構造です。

ここで「オーバーサンプリングの方がデータ数増えるからいいんじゃないの?」という人もいらっしゃるでしょうし、実際そう感じている人も多いかもしれません。まあ聴感は個人個人なので人によるでしょう。

しかしたとえばCD音質のものをハイレゾにオーバーサンプリングしたとしましょう。するともともとCDに入っているデータ以上のものが得られる...??そんなことはないでしょう。だってデータはCD上にしかないんだもの。しかもアナログ信号を無駄な回路を通しD/A変換を多く行う...あまりいい効果があるように自分は思いませんでした。すでにマスタリング等で完成された音源が入ったCD(まあ今はCD音源が粗悪なものが見受けられますが...)を自らデータを変えるというのは...はていかがなものかと、自分は思うわけです。

実際、なくなってから気づくもの、というのも多いわけでNOS DACが一部オーディオ好きの間では見なおされてきています。

ではさっきからNOS DACが良いという側の視点で書きましたが今度はNOS DACの欠点等に思考をめぐらしてみましょう。

NOS DACですがまず第一に「デジタルデータを無駄なことをせずそのままアナログデータ」に出す、ということが得意です。つまり「デジタルデータが粗悪な場合アナログデータにもそのままでる」ということなのですね。前述のとおり「オーディオ好き」に見なおされているように感じるNOS DAC。たしかにオーディオ好きさんが好きそうであるモニター的で素直な音を出す再生機器で良い音源を聞く際はNOS DACはいいかもしれません。しかしたとえばYoutubeで素人さんがアップロードされたものをダウンロードして聞いているような人はどうでしょう。粗悪なものがそのまま聴感に出てしまうことがあるのです。「それはOS DACでも同じでは...??」と思うかもしれませんが個人的な印象としてNOS DACよりOS DACの方がリスニング用に音を出している、という感じがするのです。あ、個人的な印象ですが(;´・ω・)

さあDACチップという内部的な部分について少し思考をめぐらしてみました。さてどうでしょう、なにが言いたいのかというとまあ一長一短でしょうし好きな方使えばいいのではないでしょうか。オーディオ機器というのは「持ち主にとっていい音」であればなんの問題もない、と自分は考えています。たとえ9割の人がいやな音といっても持ち主がいい音ととればそれでよいのです。だってその人が使うために買ったんだもの。まあそういう面で人のレビュー等をうのみせずきちんと自分で試聴してみる、聞き比べしてみる、なんていうのも大事なんじゃないかな~と思います。あ、別にレビュー読むなって言ってるわけじゃなく自分のよんでくれたらありがたいんですが←

まあ聴感というのは所詮好みです。こっちのサイトでディスられたかと思えばあっちのサイトでべた褒め、あることだと思います。自分の感性を信じて選ぶことが大事だと思います。

お安くバランス接続ポタアン、僕クロをつくってみる、あと疑似バランスについて...

題名のとおりです!僕クロ(僕はクロストークが少ない)というアンプを作ってみたいと思います。

この僕クロは今はやりのバランス接続ができるヘッドホンアンプになりますね。入力部分が3極のラインレベル入力なのでフルバランス、とまでは行きませんが(;´・ω・)

入力端子はR,L,Groundの3極、出力はR+,R-,L+,L-のいわゆるグラウンド分離や疑似バランスといわれる接続ですね。

さて、僕クロの正式名称は前述のとおり「僕はクロストークが少ない」というアンプなのですがこの「クロストーク」について少しだけ触れておきたいと思います。そもそも疑似バランスという接続法の1つの目的はこの「クロストーク」を少なくすることにあります。クロストークとは、イヤホンで言うとGNDを共有したLとR間での(高周波)音信号の漏れのことです。まあそういわれても...と思うかもしれませんが具体例をあげるとすると音声データはRだけで出力側もR側しか出力していないはずなのにイヤホンのLからはわずかに音が聞こえる、というのが典型的な例ではないでしょうか。LとRがGNDを共有することによって相互間で音信号が若干漏れあっている、ということですね。

じゃあどう解決するか。「GNDが共有されていてクロストークが大きい」なら「GNDが共有されていなければクロストークが少ない」ですよね!そう、その理論でGNDを分離したのが疑似バランス接続というものです。なぜ「疑似」とつくか、ということなのですが実はもともと「バランス接続」というものが別にありそれの特徴が「ノイズが少ない」なのでまあ共通点がおおい(?)ということなのでしょうかね。まあそんなことはどうでもよくて。

あとまあクロストークが1つの疑似バランスの意味、と書きましたがもう一つ重要なこととしてアンプの接続により音の立ち上がりが早くなる、ということがあるのですがまあこれは電圧の話だとかになってくるのでまた書くことがあれば書きますね^^

今回自作する僕クロははんだ付けができれば完成させることができるアンプ自作きっとですね。プリント基板とそれにはんだ付けする部品がついてきますのでその通りはんだ付けするだけです、多分こんなブログを読んでくれている人ならだれでもできます(^^;)

9V電池で電源入力することで動きます。(9Vなら電池でなくても大丈夫かと思われます。)

fixerさん、という方が作成されたキットで今のところそのほかに据え置き用の「ありやす」とそのありやすをポータブルサイズに詰め込んだ「キチクロ」の二つがあります。「あれ?僕クロ買うならキチクロの方がいいのでは...??」と思った方がいらっしゃるかもしれませんね、それはその通りです!!...はんだ付けができるなら(^▽^;)自分はこの難易度のはんだ付けは成功する自信どころかどこかで失敗する自信があるのでしません('_')

さあ、今のいままで関係のないことを述べてきましたがそろそろ僕クロについて話しましょうかw

僕クロなのですがはんだ付けの難易度は初心者レベルなので普通に出来ると思います。そしてなにより述べるべきなのはそのコストパフォーマンスではないでしょうか。「2000円以下でバランス接続することができるポータブルアンプ」ですよ、いやありえませんね...入力方式は3極のラインレベル接続のみ、ということで前述のとおりフルバランスにはなりませんしボリュームノブがなかったりはしますがこのコストパフォーマンスは目を見張ります。バランス出力は基盤から出ているので接続端子やピンアサインを自分で決められるのはかなりの利点ですね。

さあ音質についてですか...自分はポータブル目的で作成したのでタカチのメタルケースに収めて3.5mmミニプラグ入力3.5mmミニプラグx2出力で使用しています。IE60を使用することが多いのですが今までE17kを使用していてホワイトノイズが気になっていましたが収まりました。やはりE17kは想定されているのがヘッドホンなのでしょうかね...僕クロでは外で使っている分には気になりません。音はミニプラグx1で接続していた時より分解能が増し音像がくっきりした感じがしますね。楽器の位置が今までぼけていたのだなぁ...と感じさせてくれました^ ^;

まあそんな感じでしょうか。2000円程度でここまで遊べるものも少ないので自分はかなりお勧めしたいな、と思いました。

ポタアン導入でイヤホンにサーッというホワイトノイズが...解決法等思案...

今回は商品レビューではなく少し考えごとについてですね。自分はポータブル環境にポータブルアンプ、いわゆるポタアンであるE17kを導入しているわけで...

 ⇓それについては⇓

aveese.hatenablog.com

その上で少し困った問題に悩まされています...それがホワイトノイズです(´・ω・)ポータブル環境で自分が外出時にヘッドホンは恥ずかしいという理由でイヤホンを使用しているのですが(SENNHEISER IE60です)インピーダンスが特別低いわけでもないのですがヘッドホンアンプはもちろんヘッドホンをも鳴らせるような前提でつくられているわけでその強力なオペアンプ部の前ではイヤホンにホワイトノイズを流すなどお茶のこさいさいなわけであります...(´・ω・)

ではどう解決するか...そうインピーダンスを高くしてしまえばいいんですよね(サラッ)いやこれはボケとかではなく自分が考えたのは

3.5mmオスプラグ-抵抗-3.5mmメスプラグ

という延長ケーブル(?)を作ってしまうことで抵抗の部分でホワイトノイズを除去してしまおう、という考え方です。いとも簡単に見えますがここで考えねばならないのがもちろん「抵抗による音質変化」ですね...Phonesレベルの信号なんでね...ケーブル一本でもかなり変わる信号に抵抗をはさんでしまう...どれくらい変わってしまうんですかね?まだ未検証です(じゃあ記事を上げるな)。といっても環境ごとにベストな抵抗があるわけでそれこそ自分が記事をあげても参考にならないかも...まあどちらにせよやってみなければわからない音響の世界、仕方ないですね。まだまだ改良の余地はありそうです...

いろいろなヘッドホン試聴、レビュー!ATH WS1100,MDR 1A,K550 MkⅡ,P7,HD700...

いろいろなヘッドホンを試聴してきました!

その中で各々の会社を2万円から10万円のモデルを試聴してきました!各々のレビューをしていきたいと思います!

AudioTechnica ATH-WS1100

かなりクリアな音となりました。もともとこの下位モデルを試聴し若干ドンシャリの気が強いかと敬遠していたモデルなのですが一皮むけていましたね。中低音のバランスが調整され音の輪郭もはっきり、また一つ一つの音自体の主張が強めで元気になっている印象ですね。音の強弱をきちんと表現されているのでメリハリがついたヘッドホンという印象で解像度も高いです。スカッと抜ける高音が特徴なのでは、と思わせるサウンドで音では密閉型ということを感じさせません。また前述したようにメリハリがついたサウンドなのでポップス系の音もノリノリで聞けるようなヘッドホンだと感じました。

SONY MDR 1A

デザインもよく目に入るSONYの文字。期待が高くなりますね。1Rへ採用された液晶ポリマーフィルム振動板を採用していますので前モデルから乗り換えて失望する、ということもないのではないでしょうか。前述のATH-WS1100とは違いこちらはフラットに解像度も高くなんでもそつなくこなしそうな印象。リスニング用とモニター用のはざまにすぱっと切り込むようなヘッドホンではないでしょうか。ヘッドホンといえば最下流機器ですがこのヘッドホンで聞くとその上流の機器の特性をはっきり出しそうですね。モニター用機器としても使える十分な解像度を併せ持っていて十分な上流機器をもっていれば万能機器として働きそうです。

AKG K550 MkⅡ

このヘッドホン、かなりの良い評判を聞きますね。実際はどうなのでしょうか、と思いつつ聞いてみれば...3万円までの価格帯ではほぼ見ないレベルの解像度、高音の伸び、AKGサウンドを正当に継承していて細かい表現力に関しては随一なのではないでしょうか...細かいニュアンスで演奏している弦のはじきまで伝わってきます。中高音の生々しさが随一です、生の音を聞いているような、他のヘッドホンでは録音されてないと思われていた音が浮き出てくるような感触がしました。

前述されたヘッドホンについてのまとめ

前述されているヘッドホンは2万円から3万円のものを選出させていただきました。個人的な印象で書かせていただきますといまどきの音楽やロックミュージックを主に聞く人はATH WS1100、モニターライクな音が好みでいろんな音の重なりを聞きながら音楽を楽しみたい人にはMDR 1A、クラシック等の演奏者の微細な弾き方の差や心情的な描写を聞いて感じたい人にはK550 MkⅡなのかなぁと感じました。

これからは価格帯が若干はずれまして2製品のレビューをさせていただきたいと思います。

B&W P7

B&Wのフラッグシップモデルになるんでしょうかね、4万円台のP7、上記3機種試聴直後につけて試聴させていただきましたが、なんだあの没入感は...つけた瞬間にホールに投げ出されたかのような深い音と響きが感じられました。ピアノの音を聞きたい...!となり月光を第三楽章まで再生しましたが恐ろしいですね...音質というか、どういうことなんでしょう(困惑)沈み込むような低音と響く音の余韻、B&Wさんのスピーカーに寄せたような音ですが無理やり寄せて悪くなってしまったようなこともない、完全に驚きです。さすがにモニター用とは言いませんがリスニング機として一つは持っておきたいように思わせるこのヘッドホン。どこにも似たような商品はないのではないか、と思うほどのもので一聴して自分は惚れました...しかしすききらいがわかれそうな音でしたが...空間の広がりは目を見張るものが、ぜひ一聴あれ。

SENNHEISER HD700

こちらが自分が試聴した中で一番高価な商品になります。HD700、8万円弱といったところでしょうか...興味本位で試聴してきました!これは...音場の広さに驚き、これは本当にヘッドホンなのか、とつい言いたくなるような音の広がり方です。確かに開放型の特徴とは言えますが...繊細に表現された中高音がそのまま奥に向かって伸びていくような余韻を感じられ目をつむると生に近い音場の広さと音の生々しさ、響きをありのままに楽しむことができます。高音の抜け方が抜群でした。

上記2機に関する感想です。

個人的に好みなのはP7ですね、HD700より広がる音場を感じました、しかし音場の広がり方はどうでしょう。P7はきれいな音がどこまでも上に伸びていくようなイメージでしたがHD700は横にもバランスよく広がりを感じます。確かにP7の方が伸びていく感じを感じ、HD700の方が少し閉塞感を感じるような音でしたがバランスを重視しモニター的な音、繊細な表現力を重視するならHD700、深みのある低音とホールのような響きリスニング的な音を求めるならばP7ではないでしょうか。

今回は5機種に関してレビューさせていただきましたが、自分はP7ほしい欲がふつふつと湧き上がっています...所有欲を刺激するあの音...ひとつは欲しいです...5万円弱...でますかねぇ、というところです(´・ω・)

KORG PadKontrolレビュー!ドラムの代用です(`・ω・´)

さあて自分として初のMIDIパッドになりますPadKontrolです!

用途としてはドラムの代わりとして買いました、部屋にドラム置けないので...(´・ω・)パッドをアサインしてドラムの代わりに使おうという魂胆でございます←

まあ購入したのでさっそくレビューと行きたいところです!接続方法はUSB、MIDI接続、ふたつとも試したので比較とかしながらのレビューとして書かせてもらいます。

まず叩き心地に関して、わ、悪い...というかなんていうか固いですw板をたたいているような...もう少しクッション性がほしかったです(´・ω・)叩いてると痛いんですよねw

つまみはピッチ等に使えるので機能としてはとりあえずしたいことはできますね!最初はUSB接続で使ってたのですがレイテンシーが気になって前記事でレビューしましたUS4x4にMIDI接続して使用していますが別売りのKORG製のACアダプターを買わないといけないので付けといてほしかったな...くらいですw

ASIOドライバーと対応したソフトを使えばレイテンシーも減らせると思いますし使えないことはないですよ!二次元パッドもついてますしかなり使えるのではないでしょうか、自分はPC性能にも依存してしまうソフトサンプラーよりハードウェア音源を勧めますがまあ用途によるのでなんとも...みたいな感じですかね!